2008年10月18日

ゆったりかめのひとりごと

ゆったりかめのひとりごと



【セルフイメージについて】

幸せなあなたが人を幸せにできたとき、あなたの幸せは倍になります
人の役に立つのが楽しくて毎日ワクワクの連続になります

【困った事はおきません】

この人に全ての良きことが雪崩のごとく起きます・・・という言葉のおまじないは斉藤一人さんが提唱したセリフですね
雪国の、それも雪崩の恐怖をご存知の方は苦笑することもあるといいます
相手のしあわせを願うためのあなたなりの言葉をつくってみましょう
それはあなた自身が必要としているあなたのしあわせのための言葉となるのです

ゆったりかめのひとりごと


【まずあなたから差し出してみるということ】

あなたが欲しいものを人に与えるとあなたが受け取る・・・という物質的な交換の話ではなく
この場合は『純粋な思い』をお話します

下心や駆け引きがあれば、潜在意識下ではエネルギーの足し引きがなされていることになります

経営者さんとのセッションでは、よく無意識の損得勘定についての気づきが話題になります

ある経営者さんが笑い話として開示してくださったエピソードをご紹介しましょう

「相手にパンを渡しながら『これは私の分だから、食べたら後で増やして返してね』。」と
付け加えながら、さらには片方の手でちぎりながら渡すことをしていた
これでは、与え、奉仕しているつもりが見返りを求めた詐欺師のようだと驚くとともに
これまで自分自身に降りかかってきた災難を当然のことと腑に落ちたのです

それから、1ヶ月もしないうちに社内の空気が一変しました
退職願を出していた管理職が自ら留まってくれることを決意してくれました
その理由を、『社長の立ち居振る舞い、言動が変わったから、もう一度ついていこうと思った』と話してくれました。」


【あなたが与えるものが受け取るもの】

船井先生の講演や著書から私は“ギブ&ギブ!について知ることと成りました

あなたが誰かに与えるものが受け取るものというスピリチュアリティの概念もありますが
船井先生は社会実業家としてのお立場からは、実際に行動し本物を共有しよう
本物は、誰でも安心安全に使えて手頃であるとオープンワールドで仰っていて
受け取り下手だった20代の私は目からウロコがなだれのように落ちました


では、どのように与え、受け取るのか?
大儀では商品を販売してお金を受け取るということも対価交換だと思いますが
物質的なものだけではなく目に見えない事象に関しても含めてお話していきましょう


与えるための必要条件として

あなたが何を手にしているのか、他者や環境に何を発する事ができるか

相手は何を手にしているのか、他者や環境に何を与えることができるか

相手が何を受け取りたいか、他者や環境から何を欲しているのか

あなたは何を受け取りたいか、他者や環境から何を欲しているか


そして、与えることと受け取ることのバランスが上手にとれているかということです

与えることの抵抗はカンタンに外せます

受け取ることの抵抗もカンタンに外せます



ゆったりかめのひとりごと




【成功とは】

成功は才能でしょうか?それとも実力のことでしょうか?

本来の成功とは一時的に欲求を満たすことではなく
与え、受け取る、そしてバランスの連続です
才能や実力はその継続的な目標のために活用される目的の一部にすぎません

目標と目的の違いについて明確でなくなってしまうと多くの場合
対外的にバランスを崩してしまいます

アンバランスからくる多くの対外的な課題は
感情的な問題と、言動と波動の不一致にあるように思います

「これあげるよ。」といいながら表情が仮面的であったり目が笑ってないとか
最近の脳科学や大脳生理学の発達により相手にサトラレているのは表情だけではなく
思考の電位(波動)もあるようです


ゆったりかめのひとりごと



【エネルギーを循環させる】

感情を与え、受け取る
行動を与え、受け取る
考え方を与え、受け取る

これら三つのバランスがとれたときにあなたの人生におけるエネルギーは循環します

当然ながらあなたのエネルギー《思い・行動・考え方》のエネルギーの一部が変換されたもの
つまり“お金”も循環していきます

楽しんで気持ちよく与え、ありがたく嬉しく受け取る

このような循環が起こっていることを実感しているとき
あなたはわざわざ感謝しようと思わなくても、あなたの心の中で
感謝のわきみずを掘り当てることができるはずです



【素直で自然体で勉強好きで・・・】

類は友を呼ぶといいます まさに波動の法則ですね
周りにそのような方ばかりなら、あなたも同様なのでしょう

さて、周りにあなたがお手本(モデル)にしたい方がいなかったらどうしましょう


船井先生は、「自分より波動の高い人とつきあいなさい」と説いていらっしゃるのですが・・・


正直に申しますと、ずっと疑問でした

Aさんは波動が高そうだからお近づきになりたい

これは奪う人ではないだろうか??

そしてAさんにしてみれば、波動が低い人とつきあわないで高い人とつきあいたい

これでは追いかけっこになりませんか?

波動に優劣をつけているのでしょうか?包み込みの概念は?

その答えはバースディケーキのろうそくに火を移しているときにやってきました

波動が高い方は火のついたろうそくで、そういう方の考え方・思い・行動の仕方を学ぶことによって
自分自身のろうそくに火をつけることができると

ろうそくの白い部分はどちらも奪い合わないのです

波動が高い方は、そのともし火を分け与えることで、周囲に光が増えていきます
そしてさらに自らの存在が明らかになって今世の使命が明確になっていくのではないでしょうか

波動が上にある方は、良い波動を与えると自分の波動も増えることを意識的にも無意識的にも
すでにご存知で、灯台のように大きなろうそくでもって後進を励ましているように思います

百匹の猿は、波動のろうそくに火をともすことができるようになることです

ひょっとすると私達の人生は
ともし火を分け、受け取るといったごくごくシンプルな伝達リレーのために、
思い・考え方・身体のウォーミングアップを一緒に楽しめる仲間を探す旅そのものなのかもしれません



ゆったりかめのひとりごと


同じカテゴリー(ゆったりかめのひとりごと)の記事画像
ゆったりかめのひとりごと~3日間の見える日~
ゆったりかめのひとりごと ~つくづく感謝していること
ゆったりかめのひとりごと ~セラピストの卵さんとの会話から~
ゆったりかめのひとりごと ~自分に言い聞かせてみる~
同じカテゴリー(ゆったりかめのひとりごと)の記事
 だれでもみにくいあひるのこだったことがある (2009-12-05 20:08)
 あなたがわたしを育ててくれる (2009-02-02 15:19)
 皆様にとって素晴らしい一年でありますように! (2009-01-01 21:33)
 ゆったりかめのひとりごと ~招待~ (2008-11-07 19:30)
 ゆったりかめのひとりごと~私には夢がある;オバマ氏当選~ (2008-11-05 21:09)
 ゆったりかめのひとりごと ~ハチドリの物語~ (2008-11-05 21:01)

Posted by かめちゃん  at 21:36 │Comments(0)ゆったりかめのひとりごと

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ゆったりかめのひとりごと