スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト  at 

2008年10月24日

ゆったりかめのひとりごと ~セラピストの卵さんとの会話から~

あなたにできない事などありません

制限などありません

もともと限界などありません

あなたのまわりにある全ての現実を作り出しているのはあなた自身です

誰でも、望む現実を自らつくり出すことができます

誰かから奪わなくとも誰かを傷つけなくともです

誰かと誰かが競いどちらかが優越感を感じ、どちらかが敗北感を認めるために能力差があるわけではないのです

だれにも備わっている奥深くにある

無心からくる力を知っている人ならば


他人を批判、判断、審判、非難することはまずないといっていいでしょう


それは人が選択し成長するために変われることを信じているからです







もし、人が何か自分の外にある事象や人に説明を加えるとき

その人の生命体としての環境の一部であるその事象や人のエネルギーは

その人の認識する範囲で定義づけられます


つまり、その人が得られるそのことからのエネルギーはその大きさであると
自分自身で限定してしまうのです



ですから、私はだれかがだれかの批判をするときに

その人の言葉すべてが

その人自身の自己紹介だと受け止め聞いています

話の内容にあるような状況や人間関係をなぜその人の人生に引き入れてきたのか・・・
支援の手がかりになるからです


何を守りたいために、自分のとらえた情報を他の人に開示し

同じエネルギーレベルであってほしいか

内部的な不安定さから周囲を取り込む波動エネルギーは


物理学的にも人間心理的にも同様に同調を求めて触手を伸ばします



その触手とつながっていいのか、それとも立ち止まって考えるべきかは


あなた自身の与え方、受け取り方を実によく反映することでしょう





まばたきしないでじ~~っと見てしばらしてから他のところをみると残像の顔が映ります


できれば、メールやネット等の二次元的な印象だけでなく

具体的に、その人の全体像を観察していくことも大切です

本人の表情、立ち姿勢、歩き方、クセ、服装、清潔感、暮らし方
仕事、本音と建前、営業用の文章と個人的な感情や信念との差・・・等々・・・


初めて会う人の目で、じっくりと観察してみてください

あなたが相手に与えたのは相手から何を受け取りたかったのか


受け取る、与えるというバランスのとり方の1ステップになっていくのです





  


Posted by かめちゃん  at 10:48Comments(0)ゆったりかめのひとりごと

2008年10月23日

ゆったりかめのひとりごと ~自分に言い聞かせてみる~

1968年、当時大学生だったケント・M. キースが


高校生向けの小冊子に記した「逆説の10カ条」は、


30年の年月をかけて、口づてで、写しで、インターネットで


本人の知らない間に、


ゆっくりと広まり、


世界中で愛される格言となっていきました


マザー・テレサも感動し、引用したメッセージをお届けします



‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘



「逆説の十戒」

1. 人は不合理、わからず屋で、わがままだ。それでも、愛そうじゃないか。

2. 何か良いことをすれば、自分のためにやったんだと、人はあなたを批判する。それでも、良いことをしようじゃないか。

3. もしあなたが成功すれば、偽者にせものの友人そして本物の敵が現れる。それでも、成功しようじゃないか。

4. 今日、行った良いことは、明日には忘れられる。それでも、良いことをしようじゃないか。

5. 誠実で、そして正直であれば、あなたは傷つくかも知れない。それでも誠実で、そして正直であろうじゃないか。

6. 大きな理念を抱く大きな人は、小さな心を持つ小さな人に撃ち落される。それでも大きな理念を抱こうじゃないか。

7. 人は弱者に同情するが、結局、強者になびいていく。それでも、少数の弱者のために、戦おうじゃないか。

8. 何年もかかって築き上げたものは、一夜にして崩れ去るかも知れない。それでも、築こうじゃないか。

9. 助けを必要としている人を、本当に助けたら、あなたは攻撃されるかも知れない。それでも、助けようじゃないか。

10. 持っている最高のものを、世の中に与えたら、自分は酷い仕打ちを受けるかも知れない。それでも自分の最高のものを、世の中に与えようじゃないか。



♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


マザー・テレサ



人は不合理、非論理、利己的です
気にすることなく、人を愛しなさい

あなたが善を行なうと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう
気にすることなく、善を行ないなさい

目的を達しようとするとき、邪魔立てする人に出会うでしょう
気にすることなく、やり遂げなさい

善い行いをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう
気にすることなく、し続けなさい

あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう
気にすることなく正直で、誠実であり続けなさい

あなたが作り上げたものが、壊されるでしょう
気にすることなく、作り続けなさい

助けた相手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう
気にすることなく、助け続けなさい

あなたの中の最良のものを、世に与えなさい
蹴り返されるかも知れません
でも気にすることなく、最良のものを与え続けなさい



(マザー・テレサ)



  


Posted by かめちゃん  at 23:02Comments(3)ゆったりかめのひとりごと

2008年10月21日

個人授業初体験

英会話個人レッスン第一回目でした

いや~~~もうフレッシュな自分に大爆笑してしまいますね


古漬けのようなかめちゃんも気分は新鮮新鮮♪


先生に書いていただいた地図には、アパートが3棟あって

その中央と書いてあり、ふむふむ確かに

中央の黄色、右側にあるのはベージュ(今思えば・・・なぜかベージュのスペルだけドイツ語になっていたのがそもそもの疑問のきっかけだったか)


以前、マイミクのケビン・ターナー氏の自宅に15分前に着いて
今度くるときは5分前に呼び鈴を押してください
着替えのシーンを見たければ、夜10時以降にしてください

という、個人的にあまり好きでない種類のジョークをいわれたこともあり

向こうの方を訪問するときにはジャストかちょびっと遅れで・・・

でも7分前に着いてしまったので、一応呼び鈴は押してみた・・・


「ぴんぽ~ん。」

「は~~い。」

と声が一度聞こえたような気がしました


「グッモーニン♪」


し~~~~ん

あ、やっぱり早かったんだ・・・



しばし待機



2分前 


そろそろいいかな

「ぴんぽ~~ん。」


し~~~ん


ありゃ


それで携帯で電話をかける・・・


あ、なんて言ったらいいんだっけ

とりあえず

「グッモーニン」
「ハワイユー」とか言っていて
それどころじゃないのに

「アイムファイン。」
ああ、それどころじゃないのに
こういう場合は・・・
「アンジュー?」

「センキューファイン・・・ア~~~ン
今どこにいるの?(と英語で言っているらしい)」


「近くまできているらしいんだけど・・・
今老人ホームの門の前です(と英語で言っているつもりになっている)。」

「ん?どこ?(カタコト日本語」


ぴ~~~


携帯の電池切れました


バッテリーが気まぐれなため

再度オンにして


「今ね、老人ホームの前です(←思い切り日本語)。

老人ホーム フロントオブゲイト ヘルプミー!」と笑ったところで


「OKオーライト!」という声とピー音と共に

またもや携帯が充電してください状態に・・・


こんな住み慣れた地域の近所のしかも住宅街の真ん中でヘルプミーって

恥ずかしいな~を通り越して笑ってしまいました

すると50mほど先から先生が走ってきて・・・


見れば、先生が書いてくれた地図の状況とおなじパターンの

アパートの並びがありました


しかも、私が最初に入り込んだ場所からはそのアパートが見えなかった・・・


お互いにソーリーといいながらゲラゲラ笑ってしまいました

「みんな、ムズカシイ はじめてのひとワカラナイ。」



うん、ヤフーの地図にも航空写真にもないほど新しいアパートでしたから
仕方ありません


おかげですっかり緊張も気負いもなくなり

以前から相談を受けていたお子さんの話題や

ブレインジムのことなどを話し、ビジョンジムのSPACEの

プレゼンを見てもらい

あっという間に時間がすぎていきました




先生も何か感じ取ってくださったようで

レッスン代を受け取ってくれませんでした


さて・・・と帰ろうとするころには

携帯さんはすっかり元気に電池メモリはフルになっていました


さては・・・私の度胸試しをしてくれたのかしら???
  


Posted by かめちゃん  at 21:21Comments(0)

2008年10月21日

子どもたちの可能性を伸ばしたい仲間に出会いたい

ブレインジムをご存知の方はまだまだ日本では少ないと思います


昨年1月に初めてインストラクター養成講座が日本において開催されたばかりです


次回は来年の秋頃の予定です


すでに全国の教育機関からお問い合わせや講演、ワークショップのお申し込みが寄せられていますが
インストラクターが不足しています


日本の子どもたちを応援したい!
と日本にブレインジムの国際指導教官を招聘した方々が
NPO法人として結束しインストラクターの養成に奔走しています

私もその一期生として活動をさせていただいていますが
本当に自分自身もこんなに楽にアイディアが実行できるようになる余地があったのか!と驚き
また、悩み苦しんでこられた子どもたちや親御さんが
あっという間に、それこそ『スーパー主婦』『スーパーきっず』になっていく様子を文字通り連日見てきています

本当にほんとうにあっけないくらいカンタンなエクササイズですが
脳と体とこころのバランスの不思議に驚かされる体操でもあります


毎日報道される悲しくつらい事件に胸を痛める方なら
自分にも何かができる!
という希望を一緒に感じていただける事と思いますよ



ご参考までに恵比寿茶屋ブレインジム提供実績です

平成19年度


*公立学校運動部市内優勝県大会出場 スポーツクラブ県大会優勝 *ピアノコンクール入賞 交響楽団ソリストオーディション選抜 その他 国体出場等

*国家試験:精神保健福祉試験(H19年度合格率60.4%)、社会福祉士試験(H19年度合格率30.6%)合格
学習、ビジネス、子育て、コミュニケーション等ブレインジムセッション受講者100%目標達成

平成20年度

*ある小学校では1,2年をのぞくほぼ全校生徒がブレンジムエクササイズを体験、今年度開始後6月まで不登校及び
保健室登校者なし

*学級崩壊していた低学年クラスが静かに授業を受け、物語の内容に対して理解し意見を出し合うようになる

*公立小学校児童父兄教師170名にブレインジムのワークショップを開催。その場で、記憶力、記銘力、なわとび回数、
意思決定力、感情解放、情報のマクロ収集と即時判断の実体験に大好評を博す 
参加者アンケートからは再度開催の要望を寄せられている
(アトラス斉藤慶太さん、アプサラホリスティック齋藤雪乃さんHPをぜひご覧ください)

*児童生徒の父兄、担任から成績向上・対人関係良好、宿題・課題へのやる気、友人への思いやりや勇気づけの表現がみられる等の変化報告多数

*コース受講の教職員から「担当学級の生徒達が授業に対する姿勢が変わった。」と同僚や上司から評価を受けた。
自分自身も全体と細部を観察するバランスが向上したため、
「常に余裕を持ちクラス運営ができる。生徒達がよく話を聞こうとしていることが嬉しい。」

*小学6年生児童生徒から、「テスト中に漢字を思い出せないとエクササイズで記憶を呼び起こす。」

*小学4年生運動会でのこと
「競技開始直前に緊張のため震えるので、スタートラインについてからブレインジムエクササイズをしたところ、
練習では2位か3位だったのにトップでゴールした。」



  


Posted by かめちゃん  at 10:58Comments(0)ブレインジム

2008年10月18日

ゆったりかめのひとりごと





【セルフイメージについて】

幸せなあなたが人を幸せにできたとき、あなたの幸せは倍になります
人の役に立つのが楽しくて毎日ワクワクの連続になります

【困った事はおきません】

この人に全ての良きことが雪崩のごとく起きます・・・という言葉のおまじないは斉藤一人さんが提唱したセリフですね
雪国の、それも雪崩の恐怖をご存知の方は苦笑することもあるといいます
相手のしあわせを願うためのあなたなりの言葉をつくってみましょう
それはあなた自身が必要としているあなたのしあわせのための言葉となるのです




【まずあなたから差し出してみるということ】

あなたが欲しいものを人に与えるとあなたが受け取る・・・という物質的な交換の話ではなく
この場合は『純粋な思い』をお話します

下心や駆け引きがあれば、潜在意識下ではエネルギーの足し引きがなされていることになります

経営者さんとのセッションでは、よく無意識の損得勘定についての気づきが話題になります

ある経営者さんが笑い話として開示してくださったエピソードをご紹介しましょう

「相手にパンを渡しながら『これは私の分だから、食べたら後で増やして返してね』。」と
付け加えながら、さらには片方の手でちぎりながら渡すことをしていた
これでは、与え、奉仕しているつもりが見返りを求めた詐欺師のようだと驚くとともに
これまで自分自身に降りかかってきた災難を当然のことと腑に落ちたのです

それから、1ヶ月もしないうちに社内の空気が一変しました
退職願を出していた管理職が自ら留まってくれることを決意してくれました
その理由を、『社長の立ち居振る舞い、言動が変わったから、もう一度ついていこうと思った』と話してくれました。」


【あなたが与えるものが受け取るもの】

船井先生の講演や著書から私は“ギブ&ギブ!について知ることと成りました

あなたが誰かに与えるものが受け取るものというスピリチュアリティの概念もありますが
船井先生は社会実業家としてのお立場からは、実際に行動し本物を共有しよう
本物は、誰でも安心安全に使えて手頃であるとオープンワールドで仰っていて
受け取り下手だった20代の私は目からウロコがなだれのように落ちました


では、どのように与え、受け取るのか?
大儀では商品を販売してお金を受け取るということも対価交換だと思いますが
物質的なものだけではなく目に見えない事象に関しても含めてお話していきましょう


与えるための必要条件として

あなたが何を手にしているのか、他者や環境に何を発する事ができるか

相手は何を手にしているのか、他者や環境に何を与えることができるか

相手が何を受け取りたいか、他者や環境から何を欲しているのか

あなたは何を受け取りたいか、他者や環境から何を欲しているか


そして、与えることと受け取ることのバランスが上手にとれているかということです

与えることの抵抗はカンタンに外せます

受け取ることの抵抗もカンタンに外せます








【成功とは】

成功は才能でしょうか?それとも実力のことでしょうか?

本来の成功とは一時的に欲求を満たすことではなく
与え、受け取る、そしてバランスの連続です
才能や実力はその継続的な目標のために活用される目的の一部にすぎません

目標と目的の違いについて明確でなくなってしまうと多くの場合
対外的にバランスを崩してしまいます

アンバランスからくる多くの対外的な課題は
感情的な問題と、言動と波動の不一致にあるように思います

「これあげるよ。」といいながら表情が仮面的であったり目が笑ってないとか
最近の脳科学や大脳生理学の発達により相手にサトラレているのは表情だけではなく
思考の電位(波動)もあるようです






【エネルギーを循環させる】

感情を与え、受け取る
行動を与え、受け取る
考え方を与え、受け取る

これら三つのバランスがとれたときにあなたの人生におけるエネルギーは循環します

当然ながらあなたのエネルギー《思い・行動・考え方》のエネルギーの一部が変換されたもの
つまり“お金”も循環していきます

楽しんで気持ちよく与え、ありがたく嬉しく受け取る

このような循環が起こっていることを実感しているとき
あなたはわざわざ感謝しようと思わなくても、あなたの心の中で
感謝のわきみずを掘り当てることができるはずです



【素直で自然体で勉強好きで・・・】

類は友を呼ぶといいます まさに波動の法則ですね
周りにそのような方ばかりなら、あなたも同様なのでしょう

さて、周りにあなたがお手本(モデル)にしたい方がいなかったらどうしましょう


船井先生は、「自分より波動の高い人とつきあいなさい」と説いていらっしゃるのですが・・・


正直に申しますと、ずっと疑問でした

Aさんは波動が高そうだからお近づきになりたい

これは奪う人ではないだろうか??

そしてAさんにしてみれば、波動が低い人とつきあわないで高い人とつきあいたい

これでは追いかけっこになりませんか?

波動に優劣をつけているのでしょうか?包み込みの概念は?

その答えはバースディケーキのろうそくに火を移しているときにやってきました

波動が高い方は火のついたろうそくで、そういう方の考え方・思い・行動の仕方を学ぶことによって
自分自身のろうそくに火をつけることができると

ろうそくの白い部分はどちらも奪い合わないのです

波動が高い方は、そのともし火を分け与えることで、周囲に光が増えていきます
そしてさらに自らの存在が明らかになって今世の使命が明確になっていくのではないでしょうか

波動が上にある方は、良い波動を与えると自分の波動も増えることを意識的にも無意識的にも
すでにご存知で、灯台のように大きなろうそくでもって後進を励ましているように思います

百匹の猿は、波動のろうそくに火をともすことができるようになることです

ひょっとすると私達の人生は
ともし火を分け、受け取るといったごくごくシンプルな伝達リレーのために、
思い・考え方・身体のウォーミングアップを一緒に楽しめる仲間を探す旅そのものなのかもしれません



  


Posted by かめちゃん  at 21:36Comments(0)ゆったりかめのひとりごと

2008年10月18日

Kirara☆彡さんのアロマ講座体験レポートです♪

ガ~~ン・・・・長文感想を書いたのに、確認ボタンを押した後、戻るボタンを押したために消えてしまいました・・・


もうすぐ出かける時間なのでとりあえずさわりだけ・・・


M-net市民大学主催の
Kirara☆彡さんのアロマ講座にでかけてきました

Kirara☆彡さんのイーラブログ『るんるん♪♪アロマ・ライフ★彡』はこちらです

心地良い香りと癒しの世界を体験してきました

基本知識や周辺情報、用途や気をつけるべきこと、応用など短時間ながら広範囲に渡って
ダイジェストな情報を提供してくださりあっという間に時間がすぎていきました

様々なアロマの香りを体験させていただき、好きな香りをチョイスtしてルームスプレーのおみやげまで!

しっかりしたガラス瓶にたっぷりいただいてきました


普通に市販のアロマルームスプレーを買っても千数百円はしますよね
講座は1600円でしたよ
しかも自分にどんなアロマが合うのかYes Noのチャートを作って調べるのも驚きの結果に(??)
チャートから出たアロマオイルに対して先生の個別解説つき!


アロマに興味があるけれど、あれこれためらっているかたおすすめですよ
何の購入も、しつこい勧誘もまったくありません
入門編にはベストだと感じました


講師のKirara☆彡さん♪


M-netの癒しの空間のイメージにぴったりの方でした







<講師プロフィール>
アロマセラピスト。日本ホリスティックアロマセラピー協会(JHAS)にてホリスティックアロマセラピーを学び、ディプロマを取得。
その後、認定校Kirara★彡として、長泉町の生涯学習講座や、NPO法人静岡県生きがいづくり協会主催の講座、
職場での講座など、主にカルチャー講座を中心として活動。現在は、アロマセラピスト養成コースも開講中。


☆☆彡彡何より先生のお人柄や雰囲気が謙虚で可愛らしいのです ☆彡☆彡
(そのあたりのことをホリスティック医療を交えながら長々書いたのに消えてしまって残念)


余談ですが・・・
加齢臭や生活臭に悩んでいるけれど化学的な芳香剤は苦手という方にも
先生が選び方を指導してくださると思いますよ

  


Posted by かめちゃん  at 09:27Comments(2)三島大好き

2008年10月17日

Kirara☆さんのアロマ講座にいってきま~す♪

先日10日~13日までNPOの研修で横浜にでかけてきました

会場の楠学園というフリースクールはNPO主催の学校です

通常の授業以外にも海外のシュタイナー学校で教職をされていた先生方や講師の方が
様々な授業を多面的に行っていることでも有名な学校です



さて、普段は子どもたちを受け入れている会場をお借りして
今回は看護学博士でもあるグレニスレッドビーター先生を
ニュージーランドから招聘し、ビジョンサークルというプログラムを提供していただきました



(ビジョンサークルというプログラムの内容のご紹介はまたの機会に・・・)


そのプログラム中、教室ではずっと良い香りがしていました
レモングラスのハーブティのような感じで化学芳香剤独特のツンとした感じがないのです


どなたかのコロンかと思っていましたら、部屋の隅にアロマランプがありました

小さなろうそくがお皿に入れたオイルをゆっくりと温めて

部屋の空気を清浄してくれるような芳香をただよわせてくれていたのです



これまで、アロマを適当に使ってきて20年くらいになりますが
専門的に勉強しようと思ったことは一度もありませんでした

庭にある生葉のハーブと、たまに使うエドガーケイシーのブレンドオイルで十分ということと

私自身がそれほど香りに対して記憶をとどめる能力がないと思っていたからです


それを払拭するくらい、今回のレモングラスの香りは私に何かを気づかせてくれたように感じました


(プログラムの途中で、そのプログラムのエクササイズの中に嗅覚を活性化するシステムがあるということに
気づいたのは昨日でした・・・)



というわけで・・・

今日の午後がオフになっていたためこれはベストタイミング!!と

つい十数分前に、イーラブロガーのKiraraさんの講座の講座に申し込んでしまいました



3日から県外あちこちに出張してここらでひといきつきたい自分にごほうび気分です


会場は、ブログ村村長さん(かっちゃん先生)のM-net三島の6Fです


当日申し込みでも事務局の方がこころよく対応してくださいました


皆さんもお昼を召し上がってから、お散歩がてら三島駅前まで足を運んでみませんか?


ルームコロンを作るそうですよ


と~~~っても楽しみです♪






  


Posted by かめちゃん  at 11:45Comments(2)三島大好き

2008年10月16日

ブラボー!!仙台フィル カンタービレ かだめちゃ~~ん

今日は仙台フィルの演奏会です それぞれのパートの素敵な゛空気゛を纏(まと)った方々のお仕事をさせて頂くのは
リサイタルとまた違う楽しさがあります

写真は午前の部が終わりチェック後の舞台です
まだ演奏の余韻が残っています
今日のピアノはスタインウェイ&サンズ
ホールと一緒に働く大切なピアノさんです




  


Posted by かめちゃん  at 21:24Comments(0)三島大好き

2008年10月16日

中伊豆ワイナリーでお仕事

秋風薫る中伊豆の高原に・・・・お城が・・・


中伊豆ワイナリーです





ブドウ畑・・・収穫は終っていますね





お仕事が終ってほっと夕暮れを眺めます




ワイン・・・飲みたいです~~~(運転手する人はガマンガマン




  


Posted by かめちゃん  at 21:19Comments(0)伊豆市大好き