2009年12月05日
条件反射(原始反射・トラウマ反応)を消してなりたいあなたに!
右脳のスイッチを入れると、
「あら無邪気ね」とか
「わくわく好奇心がわいてきた」とか
「少年のような」
と幼児期のような部分がぴかっと開花します
原始反射は赤ちゃんのころ
つまり1歳までの乳児のシステムに成長のために仕組まれた体の反応です
おおかたの反射が1歳のお誕生日前後 に消えているはず・・・?
ところが、この反射が、ついうっかり残ってしまうと?
その結果は、発達障害や学習障害、ADHDのチェック項目とそっくり!
の【困ったクセ】として大人になっても残っていたりします
ひょっとしたら・・・どうして私って?
ということも
うちのこってどうしてこうなのかしら?いつになったらガミガミいわなくてすむのかしら?
というのも・・・
性格じゃないかもしれません
(実際にカンタンな体操で変化します )
おかあさんに似ちゃったわけでもないかもしれません
(いや・・・本当は真似しているかもしれません 汗)
実はやればできる人だった!環境が整っていたら!親に理解があれば!
だれか私の本当の実力を引き出してくれる人に出会えたなら!
という方は、原始反射を統合するワークを一度だまされたと思って体験してみてください
「呆然とする・・・と友達が(紹介してくれた人が)言っていた意味がわかりました。」
大多数のセリフです
「いつも負けてる気分だったのに力が入った!」
という方あれば
「いつも人よりがんばらなくちゃ認めてもらえないと走りっぱなしだった」
という方は
「リラックスという意味が体から理解できました。しかもまだ気持ちよく走りながら仕事をしていて
趣味や家族とコミュニケーションをとる余力すら出てきました。」
という嬉しい声も続々といただいています
赤ちゃんの頃の体の反射に、ひょいっとアクセスして
ささっとエクササイズしてイッチ入れなおして
そしてぱっと今のこの時間にもどってくるとあら不思議
ちょっとドラえもんに出てくるタイムマシンに乗るイメージですが
過去を書き換えてくるとどうなるか・・・
調整した反射によりますが五感の機能があきらかに変化します
感覚以外にも
赤ちゃん時代の
「この世を信頼して探検する」
という生きるということに関わる信念にポジティブなスイッチが入るような気がしています
これで心身そしてマインド(思考)とその人をホリスティックにケアするだけでなく
その人自身が自分で整えていくということを再教育するシステムがようやく整いました
トラウマとか潜在意識とひとくくりにされていたことの一部は体という心の入れ物、
あるいは思考の乗り物のケアでずいぶん楽になっていくんだなという手ごたえも感じていただけることでしょう
すでに3月におためしで原始反射を含むブレインジムのセッションをした子どもたちにも変化が定着したと報告が寄せられています
その場で調整された身体的なバランス(姿勢や手足の長さ、言語能力)
それが今度は学校でのコミュニケーションや授業態度、宿題の取り組み忘れものの減少といった目に見えることや
「聞いた言葉の内容が頭の中で文章として理解できる」
「読んだ文字の内容がストーリーとしてイメージ的なまとまりがつく」という学習障害ではといわれていた中学生の声も
そんなこともシェアしながら楽しみましょう
わたしたちが楽になったら、だれかを応援する側になったときも
きっと楽にガイド役ができますからね!
できない子なんてレッテルはいらない!
ブレインジムをこどもたち いつまでも若くありたい大人へ http://braingym.okoshi-yasu.com/
「あら無邪気ね」とか
「わくわく好奇心がわいてきた」とか
「少年のような」
と幼児期のような部分がぴかっと開花します
原始反射は赤ちゃんのころ
つまり1歳までの乳児のシステムに成長のために仕組まれた体の反応です
おおかたの反射が1歳のお誕生日前後 に消えているはず・・・?
ところが、この反射が、ついうっかり残ってしまうと?
その結果は、発達障害や学習障害、ADHDのチェック項目とそっくり!
の【困ったクセ】として大人になっても残っていたりします
ひょっとしたら・・・どうして私って?
ということも
うちのこってどうしてこうなのかしら?いつになったらガミガミいわなくてすむのかしら?
というのも・・・
性格じゃないかもしれません
(実際にカンタンな体操で変化します )
おかあさんに似ちゃったわけでもないかもしれません
(いや・・・本当は真似しているかもしれません 汗)
実はやればできる人だった!環境が整っていたら!親に理解があれば!
だれか私の本当の実力を引き出してくれる人に出会えたなら!
という方は、原始反射を統合するワークを一度だまされたと思って体験してみてください
「呆然とする・・・と友達が(紹介してくれた人が)言っていた意味がわかりました。」
大多数のセリフです
「いつも負けてる気分だったのに力が入った!」
という方あれば
「いつも人よりがんばらなくちゃ認めてもらえないと走りっぱなしだった」
という方は
「リラックスという意味が体から理解できました。しかもまだ気持ちよく走りながら仕事をしていて
趣味や家族とコミュニケーションをとる余力すら出てきました。」
という嬉しい声も続々といただいています
赤ちゃんの頃の体の反射に、ひょいっとアクセスして
ささっとエクササイズしてイッチ入れなおして
そしてぱっと今のこの時間にもどってくるとあら不思議
ちょっとドラえもんに出てくるタイムマシンに乗るイメージですが
過去を書き換えてくるとどうなるか・・・
調整した反射によりますが五感の機能があきらかに変化します
感覚以外にも
赤ちゃん時代の
「この世を信頼して探検する」
という生きるということに関わる信念にポジティブなスイッチが入るような気がしています
これで心身そしてマインド(思考)とその人をホリスティックにケアするだけでなく
その人自身が自分で整えていくということを再教育するシステムがようやく整いました
トラウマとか潜在意識とひとくくりにされていたことの一部は体という心の入れ物、
あるいは思考の乗り物のケアでずいぶん楽になっていくんだなという手ごたえも感じていただけることでしょう
すでに3月におためしで原始反射を含むブレインジムのセッションをした子どもたちにも変化が定着したと報告が寄せられています
その場で調整された身体的なバランス(姿勢や手足の長さ、言語能力)
それが今度は学校でのコミュニケーションや授業態度、宿題の取り組み忘れものの減少といった目に見えることや
「聞いた言葉の内容が頭の中で文章として理解できる」
「読んだ文字の内容がストーリーとしてイメージ的なまとまりがつく」という学習障害ではといわれていた中学生の声も
そんなこともシェアしながら楽しみましょう
わたしたちが楽になったら、だれかを応援する側になったときも
きっと楽にガイド役ができますからね!
できない子なんてレッテルはいらない!
ブレインジムをこどもたち いつまでも若くありたい大人へ http://braingym.okoshi-yasu.com/
発達に関して困難を抱えているお子様へ
(訂正)ブレインジムコース日程は10月8・9・10日です
思いっきりテレビ、エチカの鏡でビックリ変化のエクササイズ!
ブレインジムとは その2
ブレインジムインストラクターになるには?
ブレインジムとは
(訂正)ブレインジムコース日程は10月8・9・10日です
思いっきりテレビ、エチカの鏡でビックリ変化のエクササイズ!
ブレインジムとは その2
ブレインジムインストラクターになるには?
ブレインジムとは