スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト  at 

2009年03月22日

あなたが課題にとりくむとき

I work on my problems, and then I release them.

Anything that bothers you is only a problem within.

Only you can experience it, and only you can correct it.




『私は私の課題に取り組みます、そしてそれを解放します』


あなたを苦しめることがなんであれ、それは内なる課題にすぎませんで
あなただからこそそれを経験することができるのであり、そして、改善できるのです


by ダイアー博士




訂正



>すぎませんで




改訂



すぎません




(ダイアー博士が江戸っ子口調だったら・・・



「おうっ亀吉!こいつぁおめぇさんの問題ってぇやつじゃねぇのかい?」



とおっしゃったりして・・・)







『これはだれのせいでもなく私自身の課題と気づいたときに、もうそれを卒業する準備はできています』


by かめせん

『しかも、”あっこれは自分の蒔いたタネでちゃんと刈り取ったんだから感謝しつつ、こういうタネを蒔いた自分を再教育しよう”と修正したとたんに
目の前にババーンとドアが現れ

それを開くと、なんとラッキーなことやほしかったチャンスや
会いたかった師匠や、応援してくれる波動の高い仲間がてんこもりになって登場します』


『そこで味を占めて『私は私の課題に取り組みます、そしてそれを解放します』ということを忘れて、次のドアを探しまわりうっかりあけると
エゴのお試しというワナドアに入ってしまいます』


『ワナドアに入ると・・・』


by かめせん

つづく
  


Posted by かめちゃん  at 23:11Comments(0)今日のアファーメーション

2009年03月21日

自分の中に答えがある

I look for the meaning of life within myself.

If you want to find a deeper meaning in your life,
you can’t find it in the opinions or the beliefs that have been handed to you.
You have to go to that place within yourself.




『私は人生の意味を自分自身で探します』

あなたの人生における深い意味を見つけ出したいのならば
すでにあなたに手渡されている見解や信念の中にそれを見つけることはできません
他ならぬあなた自身の中にある答えを探しに行かなくてはならないのです


by ダイアー博士


『自分の中に答えがある』

ということのひとつの表現なのでしょうね
教育キネシオロジーをしていて
客観的な知識を【個人の見解や信念というフィルター】なしで
本当に本人の深いところの気づきに結びつけることの大切さを
再確認することが多々あります
心身とエネルギーの認知の書き換えといってもいいかもしれないです
あるいは、洗脳を解くといったこともいえるかもしれません・・・



だからこそ

教育(再教育)なのでしょう セラピー(療法)といわない所以ですね
  


Posted by かめちゃん  at 21:51Comments(0)今日のアファーメーション

2009年03月19日

にんげんだもの~

I learn from both positive and negative experiences.

Your joy is divine, and so is your suffering. There’s so much to be learned from both


『私は、ポジティブな経験とネガティブな経験の両方ら学びます』


あなたの喜びは神聖で、そして、あなたの苦しみも同じです
それらの両方からの学びは本当にたくさんありますね

byダイアー博士


***

言わずもがな もがもが・・・



今がハッピーなら

過去のすべては必然で必要、ベストで

苦労話も語る本人も


「あれがあったから今のハッピーな自分がいるんだよね。」

なんて振り返って感謝したりしますよね


その反対のとき・・・

つまり、今、もうちょっとハッピーになりたいなって

しあわせの宝探しをしているときに

ネガティブにみえるかもしれないものの

光と影を見て

その陰影に、感情抜きで学びを見つけていく

このことが”イチヌケ”にとっても大切なのです


でも 感情抜きっていっても 人間だもの ですよね



相田みつおさんのように 暖かい目で周りの人を支援し

自分の足元を見ながら

自分の感じている感情を書にすることで

もう一度自分に対して言い聞かせていらっしゃるように

私達もブログを書いている日もあるかもしれませんね
  


Posted by かめちゃん  at 23:18Comments(0)今日のアファーメーション

2009年03月15日

今日のアファーメーション

一昨日仕事の先輩が亡くなりました

64歳・・・母と変わらない年齢です


おもむろに先日の日記でアファーメーションを引用したのは


私なりに何か予感がしていたのかなと寂しい気持ちで読み返しています


お仕事も大切ですし、家族も大切です


病院嫌いの方もいらっしゃるかもしれませんが


やっぱり自分ひとりだけの体じゃないんだなと考えさせられます


この文章をよんでくださったみなさんも、どうか健やかでいてくださいね


これからまだまだめぐり逢う良縁や楽しい縁のために


心身ともに元気でいましょうね


お互いに・・・・・



**********




『私は心配と罪悪感のすべての感情を解放します』


人生を通じて、2つの最も無益な感情は

行われたことに罪を感じることと

まだしていないことについて心配することです


****


記憶力と想像力にさせてはいけないお仕事があります

記憶力には

過去を後悔する手伝いをすること

想像力には

未来を憂いる手伝いをすることです


by かめ

  


Posted by かめちゃん  at 22:37Comments(0)今日のアファーメーション

2009年03月11日

今日のアファーメーション

今日のアファーメーション


『私は私の体を大切に扱います
私の体は私の心、感情や精神性、あるいは思考や信念を
入れるための家です
その家の維持管理はとても大切です』



あなたの心が(もし抵抗がなければ魂という言葉も加えることもできます)
家を維持するための何か特別なルールを持っているとしたら
あなたの家はそのように管理されていくことでしょう

つまりこういうことです

あなたの内側に存在する様々な”取り決め”が
あなた自身の体を従わせているのですね


もし、

「そんなはずはない」

と首を横に振ったものの、あなたの思うように体が協力してくれていないその”取り決め”を
思い出すお手伝いをさせていただけたらと願っています



**********

私は普段牛肉を食べません

何かイベントがあったり、偶発的に目の前に出していただいたときは

作って下さったり、その場のことをあれこれ考え準備してくださった方に感謝して

そして私のところに届けられたことを感謝していただきます


それ以外にもうひとつ

エネルギーがあがりすぎて、そのままでは電気機器に支障を起こしてしまう
ある状態になりそうなとき
(実際にマイクが必要な会場では最低3本マイクを用意していただいています カセットデッキも2台)

そういう時には、意図的にお肉をいただきます



先日の研修では、野菜サラダを食べても食べても
エネルギー補給ができませんでした
収穫されてから時間がたちカットされ水道水をかけられた
野菜のエネルギーは僅かです

肉料理のところから温野菜を拾い集め
油ものを避け・・・


そして牛肉のしゃぶしゃぶしたものを食べていました

しばらく牛肉を食べていないと、ダンボールのゆがいたものもこんな食感なのかなと思いながら・・・



幸いだったのは会場宿泊施設ともに自然環境にあったことと
コテージがログハウスだったことです
(ログハウス大好き)


帰宅後・・・ななななんと、出かける前に比べて体重が3キロ増加していました

寝不足と飲酒、それから座りっぱなしの長時間授業・・・

それから授業中の目標設定の3つが『リンパマッサージ』と出て

ひとつはカイロプラクターのお仕事をされているインストラクター候補生の方にケアしていただいたものの

他の方のお相手になる際、リンパマッサージだけでは練習にならないだろうし

後で自分でケアできるから他のゴール設定にしよう・・

と後回しにしておいたツケもありました





それらの振り返りをしていた途中で、なんともユニークな夢も見ました


目の前にトラックに山積みされたステーキ肉が運ばれてきました

「どうしたのこれ?」

と見入っていると、そのステーキ肉一枚一枚が牛の形になりました

そしてその中の一枚が白黒のかわいい牛さんのキャラクターになって

「あなたこの前、”牛”食べたね?」

ぽつりと責めるでもなく一言語りかけて消えたのでした


この夢の出所が(牛食べた)という顕在意識か

はたまた(エネルギーレベル下げる牛を食べましたね)という潜在意識からの伝言かは不明ですが

メタファーとしての示唆はあらゆる意味で深かったです 


今は魚と野菜中心にしていて体重も元通り

ようやくオーストラリアでの増加分にとりかかりつつあります(笑)



おかげさまで春野菜のおいしいこと!

  


Posted by かめちゃん  at 10:27Comments(0)今日のアファーメーション

2009年03月03日

身体と心と脳をつなぐブレインジムコース 3月4月5月コース

Posted by かめちゃん  at 21:56Comments(0)ブレインジム