スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト  at 

2008年09月26日

秋川雅史さんコンサート

今日は千の風になって〜の秋川雅史さんのお仕事でホールにきています 秋川さんのお写真は撮影できないので…写真はリハ後に手直しし終えたピアノです

  


Posted by かめちゃん  at 20:15Comments(3)伊豆の国市大好き

2008年09月24日

「日本未来予想図展」中越沖地震被災地からの恩返しプロジェクト

新潟中越地震直後に子育て中のお母さんのストレスケアのために

私を呼んで下さった治療家さんの呼びかけで

世界規模で広がっているイベントがあります


それは・・・


「日本未来予想図展」 ~中越沖地震 被災地からの恩返しプロジェクト~


です


こどもたちの絵が世界中に届き

そして、世界中の子どもたちを幸せにしていくように・・・


こどもたちの未来をイメージするその力があってこそ未来がまわっていく・・・


ネバーエンディングストーリーを思い出しませんか?




そして先の治療家さんは

神戸震災のときにも現地にかけつけ、新潟中越地震のときにもくずれかかった道路を駆け回り

避難所に、お絵描き帳とクレヨンを持ってこどもの気持ちのケアに走り回り


そして、柏崎地震の中心地で、ご自身も被災しながら

ボランティア活動に奔走されていました



私は、日本でこのようなレベルで活動する

つまり自他同然の行動力

プラス社会的、常識的経営感覚を合わせ持ち

かつスピリチュアリティを秘めたそのバランスを活用されている治療家を他に知りません



多くの賛同を得るためにどれだけぶつかり傷ついてきたでしょうか・・・


しかし、それ以上に人間が大好きで、素直に感動し、喜び、愛を表現できるから

最高設定の目標に向かっていけるのではないでしょうか


ご自身も地震の恐怖感が残っていると仰っています 


それ以上に命をかけて優先したいことがあるのですね



みなさんは 命をかけて この人生で達成したいことを 覚えていますか?


「日本未来予想図展」作品大募集 ~中越沖地震 被災地からの恩返しプロジェクト~

あなたの絵が世界中に届きます。そして、世界中の子どもたちを幸せにしていきます。詳しくは、下記の世界未来予想図プロジェクトを読んでください。



締切りまじか、日本未来予想図展


http://plaza.rakuten.co.jp/braveboy/diary/200809240002/#comment  


Posted by かめちゃん  at 20:00Comments(0)

2008年09月21日

ひとりごと~自己紹介と広告のはざま~

ミクシィをされていらっしゃる方なら 「ああ あれね」とおっしゃるかもしれません

なりすましている方が行っている情報商材系マイミクシィリクエスト


昨夜きたマイミクリクエストは


申請文とメッセージと同じ文章がコピペされていました

もちろん知らない方からです


ご本人のサイトにある自己紹介と同じコピペ文章


うまくまとめているけれど情報商材系にはかわりなく

もっと詳しくしりたければ・・・とCDを販売されていました


商業ライターがついている感じ・・・


通告しようかどうしようか・・・スパムぎりぎりの文章構成です


でも・・・ご本人もきっと必死


私も迷惑は受けていません 見なければいいんですよね


でもマイミクさん(リンク)の数をふやしたい

商業目的、成型文章のコピペメッセージを読まなければならないということは


時間もエネルギーも奪われます・・・



コメントやトラバならスルーもできるけれどミクシィのメールメッセージ機能で仕事連絡をしている講師もいるので


携帯メッセージでメッセージを確認中に知らない方からリンクの申請どころか

”催眠療法いかがですか?全国行きます”って

文章が出たら”うげっ”とします

携帯のネット接続料も返してほしいかも(冗談)



  


Posted by かめちゃん  at 22:34Comments(0)

2008年09月19日

「広告の父」

「広告の父」デビッド・オグルヴィが本書で学んだ7つの原則

1.成功(最大限の費用対効果)へのカギは、
  広告のあらゆる要素を絶えずテストすることにある。

2.どう言うかより、何を言うかのほうが重要。

3.ほとんどの広告では、見出しが一番重要。

4.1番効果的な見出しは、相手の「得になる」とアピールするか、
  「新情報」を伝えるもの。

5.中身のない短い見出しより、
  何かをきちんと伝えている長い見出しのほうが効果的。

6.一般的な内容より、具体的な内容のほうが信用される。

7.短いコピーより、長いコピーのほうが説得力がある。
  


Posted by かめちゃん  at 17:51Comments(0)

2008年09月16日

米に毒、米国の毒

あるスレッドで、漁師とビジネスマンのたとえ話の”リーマンバージョン”がありました


もともとのたとえ話は


浜辺でのんりびくつろいでいる男性が
ビジネスマンに話しかけるというものです

「どうしてそんなにあくせく働いているんだい?」

と問いかける漁師にビジネスマンは

「せっせと働いてお金を稼いで、そうしたらそれを元でに事業を大きくして
いや、起業してもいいな。
そうしたら貯蓄をして利子をため株にも手を出そう。
そうして夢を叶えるんだ。」


「どんな夢?」


「海辺の町でのんびり過ごす。家族とね。今は忙しすぎて家族とゆっくり会話もしていないし

体も疲れきっているから、浜辺で昼寝もしたいな。

海を見ながらぼ~っと釣りも楽しみたい。」


漁師はにっこりして言うのです

「俺は・・・すでにそれをしているよ。」

(ここで、「漁師だって原油高騰で漁に出れないじゃないか。」というツッコミはなしですよん)


ええと・・・・・・リーマンバージョンをご紹介しますね^^;



**引用ここから**

538 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/09/15(月) 19:53:01 ID:xqZZEYqg
メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。
その魚はなんとも生きがいい。それを見た元リーマン社員の旅人は、

「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。

すると漁師は

「そんなに長い時間じゃないよ」
と答えた。元リーマン社員の旅人が

「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、
漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。

「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」
と元リーマン社員の旅人が聞くと、漁師は、

「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」

すると元リーマン社員の旅人はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。

「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。 それであまった魚は売る。
お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。
その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。
自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。
その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、
ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。
きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」

漁師は尋ねた。

「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」

「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」

「それからどうなるの」

「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と元リーマン社員の旅人はにんまりと笑い、

「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」

「それで?」

「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、
日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中は釣りをしたり、
子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、
歌をうたって過ごすんだ。 どうだい。すばらしいだろう」

--------

引用ここまで
  


Posted by かめちゃん  at 21:20Comments(0)

2008年09月14日

パッチアダムス講演 『人が人をケアする喜び』

『人が人をケアする喜び』


というテーマのお話を聞きにでかけます

医療関係者限定?とのことで妹が一緒に席を確保してくれました


ピエロに扮して小児病棟を回診する実在のお医者さんをご存知ですか?


パッチアダムスについてはこちら



こういう講演にでかける前は

かならずそのテーマを自分自身になげかけます


わたしは 私自身をケアしていますか?


(7月5日から朝だけ食事に工夫をして
目標どおり夏には体重を落とさないようにしながら
体脂肪を○%減らしたから一石5鳥くらいいい感じ[m:49]

温泉に行ってケアしたい!と思っていたら研修所が数年前に温泉が湧いたとかで無料温泉つきのセミナーを受講できたし・・・)


メンタル的には・・・

(毎日毎日本当にありがたいとしかいいようのないご縁の連続で
感謝以外に感謝を表現する言葉のバージョンがほしいほどです)


彼(パッチアダムス)の仕事を尊敬している?


もちろん!

(後進を育ててリタイアするころにクラニクラウンをする
というのもいいなと考えています)



明日が楽しみです


話し変わって・・・


昨日からある新潟の治療家さんを思い出していました

パッチアダムスさんを日本に招聘されたことがあったような
そんなような記憶が蘇ってのことでしたが・・・


新潟県内の小学校を多数講演してまわっている方です

久しぶりにブログを 拝見しようかな・・・と考えていたら


なんと、私自身に新潟の小学校でのブレインジムの指導のお誘いがかかりました


今年のお正月の予知夢通り・・・

やはり新潟に行く事になっていたんですね・・・



ただ、地震のその後はどうでしょうか・・・

  


Posted by かめちゃん  at 21:43Comments(0)

2008年09月10日

びわの里のすてきなこどもたち

先日、土肥中学校の音楽の先生からご指名をいただいて
お仕事に伺いました

前任の先生から、ピアノがなかなか思うような状態にならず

すっきり弾けないと引継ぎがあり

はたと私のことを思い出してくださったそうで・・・

野越え山越え・・・


ドライブインの手前で道路工事をしていました

そういえば・・・いつの台風の影響でしたか(すぐに思い起こせませんが)

伊豆の皆さんにとっては貴重なライフラインが大変な状態になったことに

胸をいためずにはいられませんでした



さて、無事に土肥までおりることができて中学校に到着し

音楽室におじゃましました


演奏会場のピアノに比べると、毎日大活躍の音楽室のピアノは状態がおつかれさまのことがほとんどです


おまけにほとんどといっていいほど

音楽室は校舎の最上階の端っこに位置していますので

寒暖の差が激しく、日も当たり、窓を開け放してあるためうっかりすると雨天の影響で

湿気てしまうこともあります

湿気ますと、サビやカビが出ますし木工部品が多いため動きが悪くなります

ちょうど、ふすまや障子のたてつけが悪くなるのと同じです


短時間でグランドピアノのコンディションを整えるという訓練と

演奏会用のピアノを調整するという資格はありますが

今回は瀕死の重症のピアノを、合唱の伴奏に耐えうるように復活させなければなりませんでした

オーバーホールに近い内容をかなりのペースでこなして

5時間目までに間に合わせる事ができました

放課後・・・

「試し弾きしたら生徒たちが”いい音になったね~”といっていましたよ。」

と先生にも生徒さんにもOKを頂戴しました


とても嬉しく、また有難いメッセージでした


さらに嬉しかったのは、明るくさわやかなあいさつをたくさん頂戴したことです

「こんにちは!」
「ごくろうさまです!」

笑顔をそえてくださるんです

女の子も 男の子も・・・


学校内で来客に会ったら挨拶しましょう

と指導されている学校は多いかと思います

徹底している学校もあります


土肥中のお子さん達は、とても自然なのです

まっすぐこちらに届いてくるあいさつとでもいいましょうか・・・


大人を信頼している 仕事をしている知らない人の存在に興味関心を示す


素直さや屈託のなさが気持ちいいくらい素敵でした


仕事をしながら

「暑いね~。」


と音楽室に入ってきた男の子数名に声を掛ければ


「ホント暑いっすね~。」

「暑いですよね。」


と口々に反応してくださるのです 大人ぶったりしらけたところがまったくないんですね


コミュニケーション講座の中で非言語コミュニケーションを指導したりしていますが


生徒さんたちの自然な振る舞いを見て


これは相手を尊重していないとできない振る舞いだと感じました


ということは・・・


ご父兄や、先生方がそのような方々ということになります


子供を尊重して、よくコミュニケーションがとれている


そして 大人を信用して接している・・・


充実した仕事をさせていただいた上に、素敵なあいさつをいただいて本当に幸せな気持ちになれました



ありがとうございます 土肥中学校の生徒の皆さん


感謝してます○川先生




  


Posted by かめちゃん  at 13:39Comments(0)伊豆市大好き

2008年09月09日

いい親と責任感ある親の違い

明日は公民館で第二回目の親のための子供をやる気にさせる効果的なコミュニケーション講座です

9月はこの水曜コースと夜間の木曜コース(指導者養成コース受講者)のほかに

ブレインジムコースが2本スタートします

合間に東京での講座が2本・・・

あと一回は船井幸雄先生の幸塾事務局のオープンルームで

『お金のストレス解放講座byキネシオロジー&ブレインジム』を開催予定です

前回好評で、なぜお金と仲良くすっきりといい距離感でつきあえないかというところや

無意識に反応する自分自身の感情や身体の動きにも気づいていただき


参加された経営者の皆さんが


「おお~~!なんだこれは!」

「そうだったのか!もっと早く知っていれば!」


と、参加された方皆さんで、その背景となるエピソードとともに

オープンにお話しされていました


この講座の目的は

お互いに人生に豊かな余裕と社会貢献をともなった仕事をするために

滞っていた循環をどうすればいいのかというものです


お金はお互いの信用の上に成り立つエネルギー交換ですよね


それに善い悪いの意味づけをしてしまうのは

ライフヒストリーやネガティブストーリー(マイナス体験)のためです





えらそうに書いてますが


実際にワークに入ると、どなたもご存知だったことに気づいていくという内容でもあります


ご自分の善循環を思い出していただくトレーニングともいえるかもしれません



東京で開講しているものがそのまま三島でウケるとは思いませんが

面白がってくださるような方が受講されると

何か大きなシフトチェンジが起きそうなテーマ講座です



  


Posted by かめちゃん  at 22:26Comments(0)